top of page

現役並みの所得

公的医療保険や公的介護保険の自己負担割合(利用者負担割合)は、

所得等に応じて異なります。


超少子高齢化で現役世代の負担には限界が生じていますから

高齢者の負担が増加する傾向であることは否めません。


夫婦二人とも70歳以上である場合


国民健康保険の負担割合が3割になるのは、①~③の全条件を満たした人です。

①本人の住民税課税所得145万円以上

 (合計所得から基礎控除・配偶者控除・社会保険料控除など所得控除を差し引いた後)

②本人の合計所得から基礎控除を差し引いた金額が、210万円超

③夫婦二人の合算収入が520万円以上(収入から公的年金控除・各種控除を差し引く前)


介護サービスの利用者負担割合が3割になるのは、①②の条件を満たした人です。

①合計所得金額220万円以上(年金収入から公的年金等控除額を差し引いた後、所得控除を差し引く前)

②年金収入とその他合計所得を合算して、463万円以上


高額療養費や高額介護サービス費などの負担区分(上限)も

上記区分で異なります。

高額医療・高額介護合算制度の自己負担上限額は

医療保険の高額療養費の区分に従います。


現役並みの所得がある世帯は、

医療費・介護費の負担は高額になりますから、

年金の繰り下げ支給、退職金の年金受取、確定拠出年金の受け取りなど

総合的に考える必要がありますね。


来年1月13日より相談をお待ちしております。

 
 
 

最新記事

すべて表示
物価が上昇すると……

ぜいたく品というよりは、 食料やエネルギーの値上げが家計を直撃 生活者が窮する事態に ウクライナ戦争も値上げ要因のひとつでしょうから 日銀が介入したところで・・・悩ましい 物価上昇の基本的なセオリーとして 物価を下げるには2つの方法があります ①供給を増やす ②需要を減らす...

 
 
 
高齢者施設の見つけ方

そろそろ高齢者施設に入居をと 検討を始めた80代の本人とその娘さんがご相談にいらっしゃいました。 これまで、ネットで検索等するも、 数の多さと料金の高さに驚き途方に暮れていたとのこと。 施設探しと紹介の専門事業者からお話を伺いました。...

 
 
 
遠方の空き家の解決方法

親から相続した空き家に関するご相談がありました。 親が生きた証や自分の幼少期の思い出が詰まった実家の売却にあたっては、 精神的に気持ちが進まないというケースも多いです。 そして、相続人が実家から遠方に居住しているケースなどは、...

 
 
 

Comments


bottom of page